地域ブロック 東北大会
Sponsored by
開催概要
-
会期/開催場所
2023年 10月 7日(土)10:00~17:30(9:30受付開始)
東北工業大学 八木山キャンパス
〒982-8577 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1
-
定員
100名
-
参加費
無料(事前登録制)
※交通費は自己負担、昼食は各自持参となります。
-
開催内容
基調講演、ワークショップ
-
主催
サステナブル・ブランド ジャパン(株式会社博展)
-
共催
株式会社日本旅行
-
特別協賛
西日本旅客鉄道株式会社
-
協賛
株式会社大清プロダクション、株式会社福島民報社、株式会社藤崎、株式会社マイナビ 宮城支社
-
協力
損害保険ジャパン株式会社
-
後援
文部科学省、環境省、宮城県、宮城県教育委員会、仙台市、仙台市教育委員会、宮城県私立中学高等学校連合会、公益財団法人国際親善協会、NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム
-
メディアパートナー
サステナブル・ブランド ジャパン
プログラム
10:00〜11:40
オープニング(ご挨拶)
Sustainable Brands Japan (株式会社博展)
サステナブル・ブランド事業部 部長
白川 陽一 Profile
株式会社日本旅行東北
代表取締役社長
中村 浩彰 Profile
東北工業大学
学長
渡邉 浩文 Profile
第3回 Student Ambassadorブロック大会 参加校による成果発表会
仙台城南高等学校 生徒の皆さん
講演概要
本校の特徴的な取り組みの1つである「SDGs DAY」の学びとそこから参加につながった昨年の SB Student Ambassasdor 東北大会の様子や実際に実践した広瀬川1万人プロジェクトでのゴミ拾いやバナナペーパー作成などについて紹介します。
基調講演
講演概要
これまでは決して「ビジネス」として成立しなかった環境保全活動。イノカが株式会社としてどの様に環境保全とビジネスを両立させているのか、その背景や活動をご紹介します。 また、これからの時代の変革者やリーダーに求められる、アントレプレナーシップとは?なぜ私がこの様な道に進んだのかという背景を通して皆様にお話できればと考えています。
テーマ別講演・企業によるパネルディスカッション
11:40〜12:50
アイスブレイク・ランチ
12:50〜16:30
ワークショップ
・テーマ別講演
・ディスカッション
・発表
・総評
テーマ① イベント&レンタルとSDGs
タイトル イベントとSDGs
SDGs目標 #8「働きがいも経済成長も」#17「パートナーシップで目標を達成しよう」
Presented by 株式会社大清プロダクション
株式会社大清プロダクション
神野 吉ニ Profile
講演概要
各種イベントを通じて感動を届ける事をミッションにしている大清プロダクションは、様々なイベントを通じてサステナブルに力を入れてます。各種レンタル品の提供、自然エネルギーの活用や、リサイクル製品の活用、環境不可を軽減しながら楽しめる空間作りなど。 イベント、レンタルの果たす役割や可能性について一緒に考えていきたいと思います。
テーマ② メディアと地元づくり
タイトル 更に魅力ある地元つくり・活性化に必要なこと・できること
SDGs目標 #4「質の高い教育をみんなに」#8「働きがいも経済成長も」
Presented by 株式会社マイナビ 宮城支社
株式会社マイナビ 宮城支社
小池 正徳 Profile
講演概要
都市圏への若者の流出、地方の人材不足・後継者不足、といったニュースを見たり聞いたりしたこともあるかと思います。持続可能な社会をつくるうえで、地方の維持・発展も重要な一つの命題だと思います。 マイナビはあらゆる情報発信やサービスを通じて人と企業の未来を支える会社であるという立場から、メディアを通して一人ひとりのキャリア形成や生活の質の向上、雇用の促進、地域の魅力発信、地域の発展に貢献していきたいと考えています。 皆さん自身が「自分が地元に住み、働き、暮らしていくには、もっとこうなっていたらいいな。」「こういう風にメディアやサービスを活用できたら良いんじゃないか。」といった新しいアイディアを一緒に考えていきたいと思います。
テーマ③ SDGsと報道
タイトル SDGsと報道
SDGs目標 #4「質の高い教育をみんなに」#17「パートナーシップで目標を達成しよう」
Presented by 株式会社福島民報社
株式会社福島民報社
大欠 英樹 Profile
講演概要
新聞社がなぜSDGsの普及に取り組むのか? それは新聞社が地域をリードする使命を背負っているためです。福島民報社は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後、福島県の復興のために「地域づくり会社」と称して、人づくり、産業づくり、健康づくりの3本柱に力を入れてきました。昨年8月には4本目の柱として、会社独自のSDGs宣言を公表し、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現へ行動の歩みを強めました。その活動の一つとして今年9月に「ふくしまSDGs博」を企画。今後、地域の企業、団体と連携を強化し、SDGsの普及を進めていきます。SDGs博から見えてきた福島の希望や課題は何か?
テーマ④ 地域とともに未来をつくる百貨店の役割
タイトル 人が集まり”豊かな空間”がうまれる藤崎を。
SDGs目標 #11「住み続けられるまちづくりを」#12「つくる責任、つかう責任」
Presented by 株式会社藤崎
株式会社藤崎
高橋 由佳 Profile
講演概要
現代、企業の平均寿命が30年以下と言われる中、仙台の地で創業から200年以上も続く藤崎百貨店。なぜこれほど長く続いているのかと疑問に思いますよね。百貨店と聞くと「高いブランド品がたくさん置いてある」という印象の方も多いと思いますが、実はただ商品を仕入れて販売するだけではなく、常に時代の変化に合わせて、地域のために、お客様のために、何ができるのかを常に問いながらさまざまな創意工夫をしています。その中には「そんなことも百貨店がしているの?」と思うものも。最近では、福祉施設と動物園をつないだイベントの開催や、学生と企業がともに商品企画に携わる機会創出、SDGsの理解を深めるための勉強会やワークショップ企画など。長きにわたり、思考を止めずよりよい豊かさを追及する姿勢が200年の歴史をつくっています。そして今後、藤崎はせんだい都心再構築プロジェクトの一貫として、本館の建て替えを計画中です。どのような場・空間・機会をつくっていくことで、街の魅力を高められるのか、また世代や国籍、障害の有無などに関わらず誰もが安心して豊かな時間を過ごすには何が必要なのか、一緒に考えていきましょう。
16:30〜17:30
全体総括